偉大な俳人17人の足跡

[写真提供/松山市立子規記念博物館][写真提供/松山市立子規記念博物館]

俳句革新運動を起こす
「痛い事も痛いが綺麗な事も綺麗ぢゃ」

正岡子規

まさおかしき

近代国家の幕開けとなった明治の前年、正岡子規は生まれた。満年齢は、明治の年号とほぼ一致する。幼少時は、気が弱く臆病者で「青びょうたん」「泣き虫」と冷やかされた。母方の祖父、大原観山から素読を土屋久明から漢学を学ぶようになり元来の才が目覚めはじめる。小学生時代には、仲間たちと回覧雑誌を作るなど、すでに編集者としての片鱗も。第一高等中学校で夏目漱石と出会い、交友がはじまる。「何でも大将にならなければ承知しない男」とは愛情を込めた漱石の子規評。漱石の松山時代の下宿先である「愚陀佛庵(ぐだぶつあん)」に仮寓した子規は、石手寺や石手川界隈、道後、御幸寺(みきじ)山麓、今出(いまず)等を5回にわたって散策している。折々に、漱石、柳原極堂、中村愛松、大島梅屋らも加わった。この吟行の様子をまとめた「散策集」は、当時の松山の面影をいきいきと今に伝える。

余命を意識するようになった子規は、新聞「日本」を主な媒体にして俳句革新に着手する。「俳諧大要」「松蘿玉液」「墨汁一滴」「病牀六尺」等を次々に連載、俳誌「ホトトギス」には俳論や俳話を数多く連載する。子規は病床にありながら、新しいメディアを使って大いに健筆をふるった。また、人との出会いを大切にし、関わりあうことで活動の場を大きく飛躍させた。これにより多彩な人々が集まる豊穣な場が子規の周りに出現した。これは俳句だけでなく、短歌、文章の革新の大きな原動力となった。

【略歴】

慶応3年9月17日(新暦10月14日)、温泉郡藤原新町(現・松山市花園町)に生まれる。本名常規、幼名処之助(ところのすけ)、通称升(のぼる)。別号に獺祭書屋主人、竹の里人など。明治16年、上京。共立学校入学。22年、喀血、子規と号す。23年、帝国大学文科大学哲学科入学。のち国文科へ移る。25年、新聞「日本」に「獺祭書屋俳話」連載。大学の中退を決意し、日本新聞社に入社。27年2月「小日本」創刊、編集責任者となる(7月廃刊)。28年、日清戦争に記者として従軍し帰国の船中で喀血。松山へ一時帰郷。漱石の下宿で50日余り仮寓、静養する。その間、地元の「松風会」のメンバーらと連日のように句会を開催。29年、カリエスと診断される。31年、蕪村句集輪講会を開催。月給40円となる。33年、写生文の会「山会」を開催。35年、「菓物帖」、「草花帖」、「玩具帖」を描く。9月19日永眠。絶筆三句を残す。

【ゆかりの地】

松山市立子規記念博物館

松山市立子規記念博物館

俳句の殿堂的存在で、子規の足跡がしっかりと理解できる。子規と彼をとりまく人々の研究機関としても優れた業績をあげている。

子規堂

子規堂

正宗寺境内にある子規堂は、子規と竹馬の友だった16代住職仏海和尚が建てたもの。境内には虚子の筆塚などもある。

子規誕生地跡

正岡子規誕生地跡

子規は松山市花園町に生まれた。翌年、湊町新町に引っ越す。赤ん坊の子規を母・八重は、丸い丸い顔で鼻が低い低い妙な顔だと話していたという。

愛媛にある正岡子規の主な句碑一覧を見る

▲ このページの先頭へ戻る