高野ムツオたかの むつお
「小熊座」主宰

松山市道後湯月町にある宝厳寺は、時宗開祖一遍生誕の地として知られる。本堂に安置されている一遍上人立像は国指定の重要文化財。短い法衣から伸びて地を踏まえる二本の裸の御足は、今も遊行の最中であるかのような力強さがある。明治二十八年、子規が漱石と連れだって道後温泉に入った折り、立ち寄ったことも有名。「色里や十歩はなれて秋の風」の子規の碑が境内にある。山門の中に遊郭があることに驚いた漱石は「坊っちゃん」で「前代未聞だ」と記している。近年、黒田杏子の「稲光一遍上人徒跣」の句碑が建てられた。運がよければ長岡隆祥住職から色町の頃の話を聞くことができるかもしれない。