愛媛の句碑めぐり575

東温市

春秋冬冬を百日桜かなはるあきふゆふゆをひゃくにちざくらかな

松根東洋城マツネトウヨウジョウ

百日桜は10月頃から咲き始める。冬中咲き続け2月中旬頃冬の花が終わり、彼岸桜の咲く頃再び開花する。この桜を詠んだ句である。「冬を」の措辞に一年で最も寒い冬に咲く桜への慈しみが込められている。一畳庵(いちじょうあん)の前庭の池のそばに句碑がある。碑文の文字は読めないが、東洋城直筆の木板が神社に残っている。

句碑データ

住所
河之内4876 惣河内神社
建立年
昭和31年12月
建立者
不明

関連する句碑

  • 砥部町

    いつくしめば叱るときける寒さかな

    松根東洋城

  • 東温市

    雲来り雲去る瀑の紅葉可奈

    夏目漱石

  • 東温市

    山屏風春能火燵耳こも流可南

    松根東洋城

  • 東温市

    一畳庵ひたきくるかと便りかな

    佐伯巨星塔

  • 東温市

    正直や一つ咲いたる山椿

    篠崎圭介

  • 前から
  • 遠くから
  • 後ろから
大きな地図をみる

▲ このページの先頭へ戻る