愛媛の句碑めぐり575

上浮穴郡久万高原町

夏山や四十五番は岩屋寺なつやまやよんじゅうごばんはいわやでら

正岡子規マサオカシキ

岩屋寺は、四国霊場45番札所。標高700メートルの山岳霊場で弘法大師や一遍上人も訪れた古刹。大師堂は国指定重要文化財である。明治31年の作。子規の「俳句稿」では、「夏山や五十二番は岩屋寺」となっているが柳原極堂が訂正して記した。

句碑データ

住所
七鳥1468 岩屋寺境内
建立年
昭和33年
建立者
岩屋総代会

関連する句碑

  • 久万高原町

    岩が大きな岩がいちめんの蔦紅葉

    種田山頭火

  • 久万高原町

    炉の中に日の当たりゐぬ初音かな

    伊藤抱雪

  • 久万高原町

    露の世の輪廻一万二千年

    伊藤抱雪

  • 久万高原町

    薬のむさらでも霜の枕かな

    松尾芭蕉

  • 久万高原町

    朝まゐりはわたくし一人の銀杏ちりしく

    種田山頭火

  • 前から
  • 遠くから
  • 後ろから
大きな地図をみる

▲ このページの先頭へ戻る