松山城ってどんなお城?

山の上に松平家が建てた天守がそびえる

現存十二天守のなかで唯一、親藩・松平家によって建築された広大な城。21棟の国の重要文化財を有し、城郭建築としての見どころが満載です。必見ポイントや天守へのアクセス方法、季節のイベント情報など、松山城の魅力をまるごと紹介します。
何度訪れても違った楽しみ方がある
松山市の中心部、標高132mの勝山に築かれた松山城。山頂に本丸、裾野には史跡庭園となっている二之丸と、堀之内公園として親しまれている三之丸が広がります。関ヶ原の戦いで活躍した加藤嘉明が初代藩主となり、慶長7年(1602)から四半世紀もの歳月をかけて築城しました。「現存十二天守」の一つで、城内には21棟の重要文化財があります。4つの登城道とロープウェイ・リフトを利用する方法があり、期間限定・曜日限定のイベントも開催されているので、2度、3度と訪れても楽しみは尽きません。
瓦の葵の御紋や日本で唯一の櫓も
安政元(1602)年に再建落成した天守は、三重三階地下一階の層塔型天守という様式で、江戸時代最後の完全な城郭建築です。天守と小天守、隅櫓を渡櫓で結ぶ天守建造物群は、代表的な連立式天守を備えた城郭といわれています。現存十二天守のなかで唯一、親藩・松平家によって建築されており、そのことを物語る「葵の御紋」が瓦などに見られます。また、防備のために構えられた櫓のなかで特に注目すべきは、本丸の北に位置する野原櫓。野原櫓は日本で唯一現存する望楼型二重櫓で、天守の原型といわれており、重要文化財に指定されています。見どころを押さえて見学したい、松山城について詳しく知りたいという人は、松山城ボランティアガイドに案内してもらうのもおすすめです。
天守と二之丸をつなぐ「登り石垣」
全国的にも珍しい、「登り石垣」と呼ばれる石垣があります。現存十二天守の中で「登り石垣」が残っているのは、松山城と彦根城だけ。ふもとの二之丸と山頂の天守を、山の斜面を登る2つの石垣で連結させたものです。彦根城のものより長く、全長は230m以上。南側にほぼ完璧なかたちで残っており、三之丸(堀之内公園)や県庁裏登城道で見ることができます。また、高さ14mを超える屏風折りの石垣や扇のような曲線美を見せる石垣も現存。壮大な石垣と城郭、木々が織り成す眺めは一見の価値ありです。
夜のライトアップも美しい
松山市の中心部に位置する山の上に天守がそびえる松山城。城からの眺めが素晴らしく、標高161mもある天守の最上階からのパノラマビューは必見です。西には瀬戸内海、南には遠く石鎚山系が望めることも。本丸広場は21時まで開放されているので、夜景を見に訪れる人も多くいます。天守の夜間特別営業日には、天守からの夜景も楽しめるので要チェック!遠くから城を眺めるなら、本丸公園から天守を正面に堀之内公園西側から城山を見上げる、のがおすすめのビューポイントです。松山市役所前辺りや、少し足を延ばしての松山総合公園からの眺望も人気。23時まで天守がライトアップされています。
お花見やバードウォッチングの人気スポット
松山城と、その麓に広がる城山公園は桜の名所で、ソメイヨシノの開花期には大勢の花見客で賑わいます。松山城にはソメイヨシノのほかにかわづ桜、陽光桜、エドヒガンザクラ、オオシマザクラなどいろいろな種類の桜が植えられています。梅や草木瓜、ロウバイ、ツツジなどの花、紅葉なども季節ごとに見る人の目を楽しませてくれます。また様々な野鳥に出会える、バードウォッチングのスポットとしても有名。1・8・10月の特定日に開催される「お城の舞」や、土曜日に隠門続櫓で行われる「“お伽座”の昔語り」など、興味深いイベントも開催されています。
8合目まで空中ルートで登るのがおすすめ
松山城本丸へは、歩いて登る4つのルートがありますが、どのルートも元気な人でもかなりキツイ坂が続きます。実際に城攻めの気分を味わいたい方はぜひ歩いて登っていただきたいのですが、観光で訪れる方にはロープウェイまたはリフトを利用するルートが人気。ロープウェイは約3分、リフトなら約6分で、8合目に位置する長者ケ平に到着します。そこから徒歩10分ほどで天守に到着。登城道を利用する場合は、約20~30分かかります。