7日の早朝6時半頃から道後温泉駅前で八町八体の大神輿がそれぞれ2回づつ、計8回の豪快な「鉢合わせ」を行う。喧嘩神輿と呼ばれ、神輿と神輿がぶつかり合い、たちまち神輿を取り巻いていた「神輿守り」の若い衆が渾身の力を込…
開催期間:2023年1月15日~2023年3月19日
「松山城真冬の大合戦2023~松山城の現代と過去~」を開催します。オープニングイベントを皮切りに、さまざまなイベントが目白押し。ぜひお越しください!
勇壮な櫂練(かいねり)踊りと、北条沖の大注連縄(おおしめなわ)張替え
河野水軍の戦勝祈願と祝勝奉賛が由来と言われる伝統行事を中心としたまつり。見どころは、勇壮な海の男衆による「櫂練(かいねり)踊り」と北条沖の夫婦岩の「大注連縄(おおしめなわ)の張替え」で、当時の水軍の姿を見ようと毎…
開催期間:2022年12月24日、2023年1月21日、2023年2月23日
◆吉田蔵澤―松山藩士、清廉なるその画境 日時:12/24 14:00~15:29 ◆西洋の肖像画の魅力とその見方 日時:1/21 14:00~15:29 ◆えひめの写真家 当館コレクションを中心に 日時…
開催期間:2023年2月中旬~2023年4月中旬(予定)
「アートカード100!」展II 昨年度、学校の鑑賞授業で活用してもらうために作成した所蔵作品100点のアートカードの中から、作品を紹介する。 コレクション・ハイライト 特集:畦地梅太郎
開催期間:2022年11月22日~2023年1月29日
【中川八郎、一挙公開!】 企画展にあわせ、当館所蔵の中川八郎全作品を一挙に公開。また、同時代にともに活躍した吉田博らの水彩画や関連資料も展示し、地元愛媛の視点を交えながら、当時の洋画界の動向や作家の活躍を紹介す…
開催期間:2023年1月14日~2023年3月12日
四国中央市出身の写真家・白川義員(1935-2022 )は、世界各地の荘厳な大自然を被写体とし、長年作品を発表。「アルプス」「ヒマラヤ」「アメリカ大陸」など全12シリーズの集大成であり、また最期のシリーズとなった…
開催期間:2022年12月1日~2023年1月29日
西洋諸国との関わりから、日本全体が大きく変容し、また自らの意識も外にむかっていく明治期の日本の風景を、画家のまなざしがどの様にとらえたのか、コレクターである高野光正氏が海外で収集した200点を超える水彩画や油彩画…