開催期間:2025年9月13日~2025年10月25日
河川敷で月を肴に秋の味覚の里いもを炊いて味わう行事。重信川に架かる出合橋の下の河川敷会場では、約40年間にわたり続けられている。海産物からとられたダシはそれだけでも充分美味なあっさり味で、食材には12種類の食材が…
開催期間:2025年9月13日~2025年10月25日
河川敷で月を肴に秋の味覚の里いもを炊いて味わう行事。重信川に架かる出合橋の下の河川敷会場では、約40年間にわたり続けられている。海産物からとられたダシはそれだけでも充分美味なあっさり味で、食材には12種類の食材が…
開催期間:2025年9月1日~2025年10月6日
美しい月を眺めながら旬の里芋を味わう、愛媛県の秋には欠かせない伝統的な行事。土居町のいもたきは関川の河川敷に並べられたテントの下で鍋を囲んで行われる。鍋は、鶏がらを煮込んだしょうゆベースのダシに、地元特産品の里芋…
開催期間:2025年8月8日~2025年10月8日
西条特産のいもを加茂川の清流と青石の川原の中、名月の下で味わう。親鳥からとられた秘伝のダシは飽きがこない味で、食材には西条市が誇る名水「うちぬき」で育てられた具材が使用されている。広大な川原で秋の夜長に人々がいも…
開催期間:2025年9月1日~2025年10月11日
秋の名月と夕日に照らされて暮れなずむ石鎚連峰を眺めながら、旬の里芋を味わう行事。橋を屋根代わりにした中山川の河川敷会場では、家族やグループでにぎやかな宴が開催される。鶏ガラを長時間コトコト煮込み、手間暇かけて作ら…
開催期間:2025年9月8日~2025年10月18日
潮風に吹かれながら味わう秋の味覚
五色浜海浜公園内で行われる秋の味覚の里いもを味わう行事。五色浜の「いもたき」は、地元の削り節やイリコを使った上品であっさりとしたダシが特徴。多くの人で賑わい、秋の夜長に人々が集い鍋を囲む光景は愛媛県の風物詩となっ…
開催期間:2025年9月12日~2025年10月19日
秋の訪れを知らせる新居浜の伝統行事
里芋、鶏肉、ホタテ、もやし、うどんなどを秘伝のだし汁が入った鍋に入れて食べる新居浜の初秋の風物詩。
開催期間:2025年10月19日
勢いよく眼前を駆け抜けるお供馬
「お供馬の走り込み」は菊間町加茂神社の祭事で、起源は約500年ほど前の室町時代、京都上賀茂神社葵祭(あおいまつり)の行事をまねて始まったものと伝えられています。祭用の鞍や装飾具を着けた馬に、3~15歳までの少年が…
開催期間:2025年9月12日~2025年10月5日
日本庭園で味わう秋の楽しみ「いもたき」
四季折々の花々が咲き乱れる南楽園の中央芝生広場で行われる秋の風物詩「いもたき」。広々とした敷地内の一角で行われる「いもたき」は、秋の訪れを感じようと毎年多くの人々で賑いをみせる。鍋には県内産の里いもを始め、旬の野…
開催期間:2025年10月18日~2025年10月19日
松下流殿中奴で、奴が進まないと神輿が進もうとして、小競り合いを繰り返すのが見もの。10月第3日曜日とその前日開催。
開催期間:2025年1月2日、5月3日、7月23日、10月26日 ※開催日については、変更することがあります
南予の祭りと芸能
南予地方には、牛と牛とを闘わせる闘牛文化が広く定着し、地元では闘牛のことを「突きあい」と称し、平成7年に文化庁より「南予地方の牛の突きあい習俗」が国無形民俗文化財に選択されています。南予地方の「突きあい」は安政3…
開催期間:2025年10月29日
抜穂祭は新穀祭とも呼ばれる収穫祭。また、この大祭では、一力山が目に見えない稲の精霊と角力をとる一人角力(ひとりずもう)が奉納される。この一人角力は現在、愛媛県の無形民俗文化財に指定されている。