開催期間:2023年1月15日~2023年3月19日
「松山城真冬の大合戦2023~松山城の現代と過去~」を開催します。オープニングイベントを皮切りに、さまざまなイベントが目白押し。ぜひお越しください!
開催期間:2023年1月15日~2023年3月19日
「松山城真冬の大合戦2023~松山城の現代と過去~」を開催します。オープニングイベントを皮切りに、さまざまなイベントが目白押し。ぜひお越しください!
いやしの南予体験プログラム
日本三大鵜飼いに数えられる大洲のうかい。乗船客である屋形船が鵜舟に並行して走り、間近で鵜が鮎を獲える姿を観察しながら、食事や酒を楽しむことができる。ライトアップされた臥龍山荘や大洲城も望め、日本の情緒溢れる情景を…
開催期間:2023年2月11日~2023年4月3日
1872年(明治5)小学校などの設置を定めた学制公布から150年、本展では愛媛の学校教育の歴史を振り返るとともに、学校から出土した埋蔵文化財や学校に伝わった歴史資料を紹介。
開催期間:2022年10月1日~2023年9月30日(予定)
本物の絶景を見たことがありますか?南米・ウユニ塩湖の湖面が鏡のように映し出す星空、北欧・スヴァールバル諸島の極夜に現れる色彩が変幻自在に変化するオーロラ、ハワイ島にある国立天文台すばる望遠鏡の超高解像度カメラHS…
開催期間:通年
いやしの南予体験プログラム
えひめ南予いやし博2012から続く取り組みである「九島楽園案内人」をパワーアップ! レンタサイクルを更に充実させるとともに秋に島一周ウォーク「九島くるりんウォーク」を実施しています。
開催期間:2023年2月19日(日)
普段入ることのできない機関車の運転席を特別公開します。全国の路線で客車等を牽引してきたDE10(とお)の1号機です。エンジンルームを公開し、運転席に座ることもできます。1日限りの公開です。
開催期間:2023年2月26日
0系新幹線のことを、親子で楽しく学びましょう。 0系新幹線をみんなでお掃除したあとは、新幹線の丸い団子鼻の中が、どうなっているのか覗いてみよう。連結器の中を大公開!
開催期間:2022年7月20日~2023年7月19日
ティラノサウルス×トリケラトプス、丹波竜×ティラノサウルスの仲間、恐竜たちのサバイバルバトルが、超高精細で制作されたCGでよみがえります!! 私たちが住むこの日本にも恐竜たちの王国がありました。日本の恐竜史上最…
開催期間:2022年4月19日~2023年4月18日
宮沢賢治の世界を再現したテーマパーク、イーハトーブワールドの銀河鉄道列車に乗ることになったコナンたち少年探偵団と蘭、園子。幻想的な星空の世界を満喫していると突然、キッドからの予告状が届く。繰り広げられる、キッドと…
開催期間:2023年2月12日(日)
新幹線の父!十河信二(そごうしんじ)さんのお話です
第4代国鉄総裁で、「新幹線の生みの親」と呼ばれる 十河信二(そごうしんじ)について、楽しく知ることができる 紙芝居「十河信二伝」を月に一度おこなっています。 「つくしんぼの会」のみなさんが、十河信二の偉業を…
開催期間:2022年12月24日、2023年1月21日、2023年2月23日
◆吉田蔵澤―松山藩士、清廉なるその画境 日時:12/24 14:00~15:29 ◆西洋の肖像画の魅力とその見方 日時:1/21 14:00~15:29 ◆えひめの写真家 当館コレクションを中心に 日時…
開催期間:2023年2月19日~2023年4月9日
俳句には、「五・七・五」十七音で詠み、季語を入れるという決まりがある。その数多くある季語の中から植物分野の季語を取り上げ、名前の由来や語源、よく似たもの同士の見分け方から種の多様性などを標本を用いて紹介する。