開催期間:2023年4月1日、4月2日、4月4日
鎧や着物などの本格的な衣装を身につけた松山城主ゆかりの隊列が市内中心部を練り歩く大名武者行列や、堀之内のイベントなど、さまざまな催しを実施します。
開催期間:2023年4月1日、4月2日、4月4日
鎧や着物などの本格的な衣装を身につけた松山城主ゆかりの隊列が市内中心部を練り歩く大名武者行列や、堀之内のイベントなど、さまざまな催しを実施します。
開催期間:2023年4月8日~2023年4月23日
3万2千株のつつじが植えられ、中でも、ひらどつつじの満開期をえらんでつつじまつりが催される。特産品の販売。庭園内で郷土芸能の公演やウォーキングイベントなどを行う。
開催期間:2023年3月18日~2023年4月30日 ※荒天の場合は休み
ピンクや白、ラベンダーなどの芝桜が緑の大地一面に可憐に咲く。牧場の新鮮で濃厚な牛乳やソフトクリームなどが堪能できるカフェもある。毎年県内外から多くのお客さんが訪れる人気スポット。
開催期間:2023年4月15日~2023年6月18日
「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」(偕成社)は、2013年5月から刊行され、シリーズ累計400万部を突破。子どもから大人までを虜にする児童書「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の世界を、原画やフォトスポット、立体造形など多彩な資料…
いやしの南予体験プログラム
日本三大鵜飼いに数えられる大洲のうかい。乗船客である屋形船が鵜舟に並行して走り、間近で鵜が鮎を獲える姿を観察しながら、食事や酒を楽しむことができる。ライトアップされた臥龍山荘や大洲城も望め、日本の情緒溢れる情景を…
開催期間:2023年4月29日~2023年5月7日
GWはえひめこどもの城でたのしもう!「焼きマシュマロ」「キャラクターショー」「かくれたみきゃんj&コシロちゃんを探せ!」などなどイベント盛りだくさん!!
7日の早朝6時半頃から道後温泉駅前で八町八体の大神輿がそれぞれ2回づつ、計8回の豪快な「鉢合わせ」を行う。喧嘩神輿と呼ばれ、神輿と神輿がぶつかり合い、たちまち神輿を取り巻いていた「神輿守り」の若い衆が渾身の力を込…
開催期間:2023年4月16日(日)
フリーゲージトレインの運転席に座ってみよう!
フリーゲージトレイン(FGT)は、新幹線の標準軌(1435㎜)と在来線の狭軌(1067㎜)の、異なる線路幅に合わせて車輪の幅を変えることができる特別な車両です。四国でも試験走行をしています。 普段は入ることので…
開催期間:2023年2月26日~2023年4月3日
3年ぶりに「くままちひなまつり」が帰ってきた!久万町商店街の店舗や民家の軒先に、町内外から寄贈していただいた雛人形を趣向を凝らして飾り付ける。今年は商店街内でひなあつめ旅スタンプラリーが実施され、すべて集めると記…
開催期間:2022年7月20日~2023年7月19日
ティラノサウルス×トリケラトプス、丹波竜×ティラノサウルスの仲間、恐竜たちのサバイバルバトルが、超高精細で制作されたCGでよみがえります!! 私たちが住むこの日本にも恐竜たちの王国がありました。日本の恐竜史上最…
開催期間:2023年4月15日~2023年4月16日(予定)
「内子夢わいん」の試飲・販売のほか、ステージイベントやバザーなどで盛り上がる。(※内容は予定。変更等になる場合あり)
開催期間:2023年3月9日(木)~5月9日(火)
スイス・アルプスの絶景を登るSL「ブリエンツ・ロートホルン鉄道」は、蒸気機関車が客車を後押ししながら急こう配を登る、世界でも珍しい鉄道です。この鉄道の面白さを、写真や資料で紹介します。 写真・資料提供:玉井良孝…
開催期間:2023年2月11日~2023年4月3日
1872年(明治5)小学校などの設置を定めた学制公布から150年、本展では愛媛の学校教育の歴史を振り返るとともに、学校から出土した埋蔵文化財や学校に伝わった歴史資料を紹介。
勢いよく眼前を駆け抜けるお供馬
「お供馬の走り込み」は菊間町加茂神社の祭事で、起源は約500年ほど前の室町時代、京都上賀茂神社葵祭(あおいまつり)の行事をまねて始まったものと伝えられています。祭用の鞍や装飾具を着けた馬に、3~15歳までの少年が…
勇ましく優美な西条の「だんじり」
約150台余りのだんじりやみこしが奉納される絢爛豪華な祭り。祭りの目玉は16日の「川入り」で、15~16時頃から各だんじりは市内と伊曽乃神社の間を流れる加茂川河川敷に集合し、夕闇迫るなか神様の御神輿の渡御を見送ろ…
開催期間:2023年4月下旬~2023年5月上旬
園内各所でガイドイベントを実施。 普段は知る事の出来ない動物たちの秘密を知るチャンス!
開催期間:2023年2月19日~2023年4月9日
季語とは、俳句や連歌等に欠かせない特定の季節を表す言葉で、四季折々の自然を表す様々な季語があります。その数多くある季語の中から植物分野の季語を取り上げ、名前の由来や語源、よく似たもの同士の見分け方から種の多様性な…
勇壮な櫂練(かいねり)踊りと、北条沖の大注連縄(おおしめなわ)張替え
河野水軍の戦勝祈願と祝勝奉賛が由来と言われる伝統行事を中心としたまつり。見どころは、勇壮な海の男衆による「櫂練(かいねり)踊り」と北条沖の夫婦岩の「大注連縄(おおしめなわ)の張替え」で、当時の水軍の姿を見ようと毎…
開催期間:2023年4月29日(予定)
延長300mにわたる藤棚は、日本有数の規模。ここのフジは三尺フジと呼ばれる長い花穂を垂れる種類で、約160本植えられている。G.W.頃には、バラやボタンも咲きそろう。藤の花と香りに包まれた中で野点茶会を行うほかイ…
いやしの南予体験プログラム
大洲のまちの真ん中の大洲城下の肱川でカヌー、SUP(サップ)を気軽に体験できます。肱川から見上げる大洲城は普段では見ることができない、ここだけの体験です。また、肱川のゆったりした流れは、子供も大人もパドルスポーツ…
開催期間:2023年4月15日~2023年4月17日
約200年の伝統と信仰をもつ島四国八十八ヶ所巡りは、毎年新暦4月第3土曜日を初日とする3日間に開催される。徒歩3日間・車で2日間かけて多くの巡礼者が訪れる。本四国の地形にあわせて開創され、気軽に巡礼できることから…
開催期間:2023年2月8日~2023年4月9日
○「アートカード100!」展II 昨年度、学校の鑑賞授業で活用してもらうために作成した所蔵作品100点のアートカードの中から、作品を紹介する。 ○コレクション・ハイライト 特集:畦地梅太郎生誕120年/…
開催期間:2023年4月25日~2023年5月15日(予定)
形が富士山に似ていることからその名が付いた冨士山は西日本有数のツツジの名所。約63000本のツツジが山頂一帯を染める。
開催期間:2023年4月11日~2023年7月17日(予定)
○令和4年度新収蔵品展 令和4年度、購入や寄贈により新たに美術館で収蔵した作品をお披露目展示いたします。 出品作家:三輪田米山、柳瀬正夢、八木良太 ほか ○コレクション・ハイライト 特集:杉浦非水
豪華絢爛、勇壮華麗な全国に誇る愛媛の秋祭り
高さ約5.5m、重さ約3トンの太鼓台が市内を勇壮に練り歩く、愛媛を代表する祭りの一つ。最大の見どころである「かきくらべ」が各地区で行われ、躍動する太鼓台に多くの観衆が酔いしれる。「ソーリャ、ソーリャ」の掛け声で担…
古来より続く伝統の祭。力の入った一人角力に観衆が沸く
日本建国の神と伝わる大山積大神を祀る大山祇神社で、毎年、豊作を祈念し行われ、島内から選ばれた16名の早乙女が斎田に入り、雅楽に合わせて苗を植える。また、一人角力(ひとりずもう)も奉納され、力士が目に見えない稲の精…
四国を代表する夏祭りの一つで、ガイヤカーニバルを皮切りに盛大に始まり、祭りの花形・牛鬼の巨体が練り歩く姿はまさに圧巻!花火は2夜連続で打ち上げられ、海上で打ち上げられる花火・水中花火もあり見応え十分!打ち上げ場の…
いやしの南予体験プログラム
稲積地区の美しい田園風景(棚田)に、6月上旬には花菖蒲(120種類2万株)、アジサイ(250種類)、秋には彼岸花が咲き誇ります。人里離れた山あいに出現した驚くほど美しい空間が私たちの心を癒してくれるはずです。休憩…
開催期間:2023年1月2日、5月3日、8月14日、10月(第4日曜) ※開催日については、変更することがあります
南予の祭りと芸能
南予地方には、牛と牛とを闘わせる闘牛文化が広く定着し、地元では闘牛のことを「突きあい」と称し、平成7年に文化庁より「南予地方の牛の突きあい習俗」が国無形民俗文化財に選択されています。南予地方の「突きあい」は安政3…
戦国悲話が起源の奇祭
戦国時代に、味方の誤射により倒れた山伏の霊を鎮めるために始まった行事。高さ約20mの柱に麻木籠を取り付け、籠に向かって松明を放り投げて籠が燃え上がるまで幾夜でも続けられる。美しい火の玉が闇の中で尾を引く光景は神秘…
開催期間:2023年4月23日(日)
ディーゼル機関車をお掃除したあとは、普段は入れないエンジンルームの中を探検しよう! エンジンルーム内を回りながら、機関車の動く仕組みを学びます。
開催期間:2023年4月22日~2023年6月25日
「科学捜査」とは、現場に残された“見えない証拠”をいろいろな角度から分析していくものです。この企画展では、犯罪捜査で活用される科学技術とはどのようなものか、テレビでもおなじみの指紋鑑定や血痕分析など、実際に事件や…
開催期間:毎月第4土・日曜日(12月は休み)
マリンオアシスはかたで毎月第4土・日曜日のみ営業
愛媛地産地消の日にあわせて、毎月第4土・日曜日のみ営業。島で栽培された旬の野菜を利用し手作りした「はまんぼ御膳」が楽しめる。※限定50食
いやしの南予体験プログラム
日本全国の風鈴約3,000点を展示する「全国風りんまつり」、南予の盆栽愛好家による「秋の盆栽展」のほか、茶道、習字体験も開催します。
開催期間:奇数月の第3土曜日
都合により変更になる場合あり
軽トラックの荷台を利用して、地元でとれた野菜や果物、味自慢の手作りお菓子や惣菜を販売する。毎回様々なイベントも開催する。
開催期間:(春祭)5月3日 (秋祭)10月中旬
南予の祭りと芸能
昭和初期に地元有志が当時神職によって舞われていた神楽を習って、自分たちで衣裳や仮面などの道具も工面して伝承されてきた神楽。昭和6(1931)年に満州出征兵士の慰問募金のため、青年団員が募金活動をし、その残金を元に…
開催期間:2023年4月29日 ※小雨決行 荒天中止
郷土が生んだ「飛行機の父・二宮忠八翁」の功績を讃えて開催されます。ゴム動力プロペラ機、カラス型飛行機、紙飛行機の各部門で滞空時間の長さを競います。