開催期間:2023年3月18日~2023年4月30日 ※荒天の場合は休み
ピンクや白、ラベンダーなどの芝桜が緑の大地一面に可憐に咲く。牧場の新鮮で濃厚な牛乳やソフトクリームなどが堪能できるカフェもある。毎年県内外から多くのお客さんが訪れる人気スポット。
開催期間:2023年3月18日~2023年4月30日 ※荒天の場合は休み
ピンクや白、ラベンダーなどの芝桜が緑の大地一面に可憐に咲く。牧場の新鮮で濃厚な牛乳やソフトクリームなどが堪能できるカフェもある。毎年県内外から多くのお客さんが訪れる人気スポット。
開催期間:2023年4月1日、4月2日、4月4日
鎧や着物などの本格的な衣装を身につけた松山城主ゆかりの隊列が市内中心部を練り歩く大名武者行列や、堀之内のイベントなど、さまざまな催しを実施します。
開催期間:2023年4月8日~2023年4月23日
3万2千株のつつじが植えられ、中でも、ひらどつつじの満開期をえらんでつつじまつりが催される。特産品の販売。庭園内で郷土芸能の公演やウォーキングイベントなどを行う。
7日の早朝6時半頃から道後温泉駅前で八町八体の大神輿がそれぞれ2回づつ、計8回の豪快な「鉢合わせ」を行う。喧嘩神輿と呼ばれ、神輿と神輿がぶつかり合い、たちまち神輿を取り巻いていた「神輿守り」の若い衆が渾身の力を込…
開催期間:2023年2月26日~2023年4月3日
3年ぶりに「くままちひなまつり」が帰ってきた!久万町商店街の店舗や民家の軒先に、町内外から寄贈していただいた雛人形を趣向を凝らして飾り付ける。今年は商店街内でひなあつめ旅スタンプラリーが実施され、すべて集めると記…
開催期間:2023年4月15日~2023年4月16日(予定)
「内子夢わいん」の試飲・販売のほか、ステージイベントやバザーなどで盛り上がる。(※内容は予定。変更等になる場合あり)
勇ましく優美な西条の「だんじり」
約150台余りのだんじりやみこしが奉納される絢爛豪華な祭り。祭りの目玉は16日の「川入り」で、15~16時頃から各だんじりは市内と伊曽乃神社の間を流れる加茂川河川敷に集合し、夕闇迫るなか神様の御神輿の渡御を見送ろ…
開催期間:2023年4月25日~2023年5月15日(予定)
形が富士山に似ていることからその名が付いた冨士山は西日本有数のツツジの名所。約63000本のツツジが山頂一帯を染める。
勇壮な櫂練(かいねり)踊りと、北条沖の大注連縄(おおしめなわ)張替え
河野水軍の戦勝祈願と祝勝奉賛が由来と言われる伝統行事を中心としたまつり。見どころは、勇壮な海の男衆による「櫂練(かいねり)踊り」と北条沖の夫婦岩の「大注連縄(おおしめなわ)の張替え」で、当時の水軍の姿を見ようと毎…
開催期間:2023年4月29日(予定)
延長300mにわたる藤棚は、日本有数の規模。ここのフジは三尺フジと呼ばれる長い花穂を垂れる種類で、約160本植えられている。G.W.頃には、バラやボタンも咲きそろう。藤の花と香りに包まれた中で野点茶会を行うほかイ…
開催期間:2023年3月24日~2023年4月25日
城山公園では200本、冨士山では3,000本のソメイヨシノが咲き競い、八多喜祇園公園では700本の八重桜が4月を締める。
豪華絢爛、勇壮華麗な全国に誇る愛媛の秋祭り
高さ約5.5m、重さ約3トンの太鼓台が市内を勇壮に練り歩く、愛媛を代表する祭りの一つ。最大の見どころである「かきくらべ」が各地区で行われ、躍動する太鼓台に多くの観衆が酔いしれる。「ソーリャ、ソーリャ」の掛け声で担…
古来より続く伝統の祭。力の入った一人角力に観衆が沸く
日本建国の神と伝わる大山積大神を祀る大山祇神社で、毎年、豊作を祈念し行われ、島内から選ばれた16名の早乙女が斎田に入り、雅楽に合わせて苗を植える。また、一人角力(ひとりずもう)も奉納され、力士が目に見えない稲の精…
いやしの南予体験プログラム
日本全国の風鈴約3,000点を展示する「全国風りんまつり」、南予の盆栽愛好家による「秋の盆栽展」のほか、茶道、習字体験も開催します。
開催期間:2023年3月5日~2023年4月9日 (近永地区:3月5日~4月2日、下鍵山地区:3月18日~4月9日)
高知県西部四万十川流域の5市町(四万十町・梼原町・津野町・中土佐町・四万十市)と鬼北町において地域の振興と交流を目指す複数の民間団体・個人が協働・協力し、同時期に里山や川辺、海岸部の景観の中にひな人形を展示する。…
開催期間:2023年4月22日~2023年4月23日(予定)
200年の伝統を持つ行事で、名物は1850年に建てられた花道のある芝居小屋で上演する芝居。さまざまな題目の芝居が神様に奉納するために上演され、芝居祈祷とも呼ばれる。