開催期間:2021年2月20日~2021年3月7日
本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。
砥部町七折地区に広がる梅園。春になると約30種・16,000本もの淡い梅の花が山全体を覆うように彩る。 農産加工品の試食販売他、七折小梅の枝葉の釉薬で作った豆皿の展示販売が行われる。
開催期間:2021年2月20日~2021年3月7日
本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。
砥部町七折地区に広がる梅園。春になると約30種・16,000本もの淡い梅の花が山全体を覆うように彩る。 農産加工品の試食販売他、七折小梅の枝葉の釉薬で作った豆皿の展示販売が行われる。
開催期間:2021年1月30日~2021年3月7日(予定)
全国から選りすぐった銘木、古木15種類160本の梅が次々と咲き、期間中は特設の梅見茶屋を設け、梅茶のサービスの他、梅に拘った商品の販売も行う。管理棟休憩所において「座敷雛」を展示予定。
開催期間:2018年10月6日~2018年10月7日、2018年10月14日~2018年10月17日
勇ましく優美な西条の「だんじり」
約150台余りのだんじりやみこしが奉納される絢爛豪華な祭り。祭りの目玉は16日の「川入り」で、15~16時頃から各だんじりは市内と伊曽乃神社の間を流れる加茂川河川敷に集合し、夕闇迫るなか神様の御神輿の渡御を見送ろ…
開催期間:2021年5月上旬(予定)
産地メーカーが出店し、各種タオル製品を奉仕価格で販売。また、メーカー各社による新製品展示発表会を行う。期間中は「織物体験コーナー」も設置している。
開催期間:2021年4月29日
令和3年度は開催中止となりました。
300mの藤棚の周辺で野点茶会を行う。その他に屋台村、生花展・野菜や花の苗の即売コーナー等のイベントも実施される。
開催期間:2020年12月1日~2021年2月28日
マイントピア別子端出場記念館入口周辺に約12万球の電飾によるイルミネーションを点灯。端出場記念館4階の別子温泉~天空の湯~のご利用もオススメ。
開催期間:2021年5月中旬(予定)
菊間町の伝統工芸品「菊間瓦」とバラのコラボイベント。瓦の手形体験やバラ苗の販売、各種バザーが行われる。地元の愛好家らが育てているバラは100種900株。
開催期間:2021年5月中旬(予定)
日本最大級(直径45m)の巨大パーゴラ(藤棚)の藤の花が咲き誇る。また、4月下旬には、ゆらぎの森内及び瓜生野地区の麗美に開花するクマガイソウ(ラン科の多年草)を見ることができる。
開催期間:2021年5月22日~2021年6月13日
南楽園最大のイベント。園内2ヶ所の菖蒲園では、3万株、25万本の花菖蒲が咲き競う。特産品の販売やミニ砥部焼市も行う。夜間開園もあり。
開催期間:[鬼北町]2021年3月20日~2021年4月4日
高知県西部四万十川流域の5市町(四万十町・梼原町・津野町・中土佐町・四万十市)と鬼北町において地域の振興と交流を目指す複数の民間団体・個人が協働・協力し、同時期に里山や川辺、海岸部の景観の中にひな人形を展示する。…
開催期間:2021年3月28日
五色姫パレードや稚児行列、女性みこしかきくらべ、手作り作家の作品販売などいろいろなイベントがたくさん!商店街は歩行者天国となり、大勢の人で賑わう。
豪華絢爛、勇壮華麗な全国に誇る愛媛の秋祭り
高さ約5.5m、重さ約3トンの太鼓台が市内を勇壮に練り歩く、愛媛を代表する祭りの一つ。最大の見どころである「かきくらべ」が各地区で行われ、躍動する太鼓台に多くの観衆が酔いしれる。「ソーリャ、ソーリャ」の掛け声で担…
開催期間:2021年4月10日~2021年4月25日
3万2千株のつつじが植えられ、中でも、ひらどつつじの満開期をえらんでつつじまつりが催される。特産品の販売。庭園内で郷土芸能の公演やウォーキングイベントなどを行う。
開催期間:2021年5月上旬~下旬(予定)
愛媛県無形民俗文化財の継ぎ獅子は三継ぎ四継ぎと高くなっていく獅子舞で、見るものにスリルと迫力を感じさせる。なかでも野間神社・吹揚神社に各地区の継ぎ獅子が集結し競演するは圧巻。※期間中土曜・日曜・祝日に開催。開催日…
開催期間:2021年5月中旬(予定)
旧暦4月22日に行われる例大祭は、大山祇神社が現在の地に移された日を起源とする祭礼。特色は、「三島市」と呼ばれる大市にあり、大三島内外より祈願参拝の人々が訪れ、終日賑わう。
開催期間:2021年5月4日~2021年5月5日
宇和島藩伊達家の歴史・文化の魅力を大々的にお伝えするイベントを開催。2日間にわたって開催される伊達なうわじまお城まつりは、宇和島城でステージイベントやグルメブースなどが催され、子どもからお年寄りまで一緒に楽しむこ…
開催期間:2021年4月17日~2021年4月18日(予定)
200年の伝統を持つ行事で、名物は1850年に建てられた花道のある芝居小屋で上演する芝居。さまざまな題目の芝居が神様に奉納するために上演され、芝居祈祷とも呼ばれる。
開催期間:2021年4月上旬
令和3年度は開催中止となりました。
陽光、関山など4種類約770本余りの桜が咲き乱れ、緑の木々が蒼い湖面と美しいコントラストを奏でる。朝倉ダム湖畔に咲いた桜の下で、バーベキュー、マス釣り、ブルーグラスの演奏などが行われる。
開催期間:2020年7月18日~19日、24日
牛鬼まつりは開催中止となりました。7月23日・24日の和霊神社夏季大祭は開催予定(検討中)
和霊大祭は宇和島藩の家老山家清兵衛を祭神とする和霊神社の夏祭りです。宇和島藩初代藩主の伊達秀宗が山頼和霊社を建立し、承応2(1653)年6月24日に盛大な祭典を営み、これにちなんで月遅れの毎年7月24日が祭日とな…
開催期間:2021年3月20日~4月4日
展示交流施設(アエレールきほく)や近永商店街の空き店舗や空き家を活用して「おひなさま」の展示を実施。近永駅周辺や商店街がたくさんの「おひなさま」で彩られる。期間中はまちなかを巡るスタンプラリーを予定。
開催期間:2021年5月29日(予定)
佐田岬はなはなを会場としステージイベントをはじめ、特産品の販売や海鮮バーベキューなどが行われ、多くの人で賑わう。 佐田岬はなはなリニューアルイベントを同時開催予定。