開催期間:2023年6月11日~2023年7月2日
約4haの山の斜面に2万株のアジサイが咲き誇る花の名所
新宮町上山の中野地区は「あじさいの里」。 約4haの山の斜面に植えられた約2万株のあじさいが咲き誇る場所でバザーなどが開催され、多くの行楽客で賑わう。 (主催)新宮あじさいグループ
開催期間:2023年6月11日~2023年7月2日
約4haの山の斜面に2万株のアジサイが咲き誇る花の名所
新宮町上山の中野地区は「あじさいの里」。 約4haの山の斜面に植えられた約2万株のあじさいが咲き誇る場所でバザーなどが開催され、多くの行楽客で賑わう。 (主催)新宮あじさいグループ
開催期間:2023年7月24日~2023年7月25日
国際貿易港に指定されたのを記念して始まった祭り。期間中は楽しいイベント目白押し。 「四国ど真ん中音頭」「カミンバ」のリズムに合わせて、総勢1,000人が踊り競う「おどり大会」や、花火大会等。
勇ましく優美な西条の「だんじり」
約150台余りのだんじりやみこしが奉納される絢爛豪華な祭り。祭りの目玉は16日の「川入り」で、15~16時頃から各だんじりは市内と伊曽乃神社の間を流れる加茂川河川敷に集合し、夕闇迫るなか神様の御神輿の渡御を見送ろ…
開催期間:2023年4月22日~2023年6月25日
「科学捜査」とは、現場に残された“見えない証拠”をいろいろな角度から分析していくものです。この企画展では、犯罪捜査で活用される科学技術とはどのようなものか、テレビでもおなじみの指紋鑑定や血痕分析など、実際に事件や…
豪華絢爛、勇壮華麗な全国に誇る愛媛の秋祭り
高さ約5.5m、重さ約3トンの太鼓台が市内を勇壮に練り歩く、愛媛を代表する祭りの一つ。最大の見どころである「かきくらべ」が各地区で行われ、躍動する太鼓台に多くの観衆が酔いしれる。「ソーリャ、ソーリャ」の掛け声で担…
開催期間:2023年7月15日~2023年9月24日
博物館が開館以来収集してきた標本、旧県立博物館が半世紀にわたり収集し長らく公開されていない標本、地元の収集家が集めたチョウのコレクションなど、世界の珍しい昆虫標本を一挙公開する。生きているカブトムシを触ることがで…
開催期間:2023年7月1日~2023年7月10日
毎年7月1日から10日間斎行される石鎚神社の夏季大祭。10日間の大祭の幕が切って落とされる1日の早朝には、石鎚神社本社に祀る3体の御神像を「仁」、「智」、「勇」の順に先達が背負い石鎚山頂を目指し勇壮に駆け登る。一…
開催期間:2022年7月20日~2023年7月19日
ティラノサウルス×トリケラトプス、丹波竜×ティラノサウルスの仲間、恐竜たちのサバイバルバトルが、超高精細で制作されたCGでよみがえります!! 私たちが住むこの日本にも恐竜たちの王国がありました。日本の恐竜史上最…
開催期間:2023年7月29日
南極との生中継!全国の科学館や博物館と、南極の昭和基地がオンラインで繋がる。現地で活動中の第64次南極地域観測隊の越冬隊員が、基地の内部や現地での活動をご紹介。観測隊員に直接質問できるチャンスもある。 当日、第…
開催期間:2023年7月29日~2023年7月30日
地場産業である紙の全国への情報発信と市民のふれあいをテーマとした祭りで、紙製品の展示即売、紙おどりを中心に、楽しい催しがある。
開催期間:2023年7月23日
本来の伝統文化としての書の本質を磨きながら、新しい書の魅力を探求する。各校選手12名以内で縦4メートル、横6メートルの特大用紙に揮ごうする。演技終了後、審査員への披露時間15秒を含め、制限時間は6分以内。優秀校は…