開催期間:2021年2月11日~3月16日
本物そっくりの車両を近くで見よう!
ミニSL乗車会で活躍のミニSL・ミニ列車 計5両を展示する。 本物そっくりの車両を近くでご覧いただける。
開催期間:2021年2月11日~3月16日
本物そっくりの車両を近くで見よう!
ミニSL乗車会で活躍のミニSL・ミニ列車 計5両を展示する。 本物そっくりの車両を近くでご覧いただける。
開催期間:2021年3月28日(予備日2021年4月11日)
愛媛県と徳島県の県境に位置する塩塚峰(標高1043m)を中心とした塩塚高原。 山焼きは、塩塚高原の景観を守るために年に一度行われる。 炎の帯が山全体に燃え広がり、白煙に包まれる様子は見ごたえ十分で、毎年多くの…
開催期間:2018年10月6日~2018年10月7日、2018年10月14日~2018年10月17日
勇ましく優美な西条の「だんじり」
約150台余りのだんじりやみこしが奉納される絢爛豪華な祭り。祭りの目玉は16日の「川入り」で、15~16時頃から各だんじりは市内と伊曽乃神社の間を流れる加茂川河川敷に集合し、夕闇迫るなか神様の御神輿の渡御を見送ろ…
開催期間:2021年4月10日~4月25日 芸能の部:4月10日、4月17日、4月18日、4月25日 美術の部:4月10日~4月18日
新居浜市文化協会会員、公民館登録サークル及び新居浜市民吹奏楽団による舞台発表や市民による美術展覧会を開催する。
開催期間:2021年3月18日(木)~5月9日(日)
四国鉄道文化館名誉顧問・故増田浩三氏(静岡県)が収集した貴重な鉄道模型を展示する。今から90年前、1930年に東京-神戸間で運行を開始した「燕(後に、つばめ)」は、最初蒸気機関車や電気機関車(EF58)で運行され…
開催期間:2021年3月14日(日)
「0系新幹線」ができるまでのお話を楽しく読み聞かせ
新幹線の走っていない四国。 四国の鉄道博物館「四国鉄道文化館」になぜ「0系新幹線」が展示されているのか。 その答えが「第4代国鉄総裁 十河信二(そごうしんじ)」の偉業。 ちなみに・・・ 十河信二は、西…
開催期間:2021年5月3日~2021年5月5日
屋外で行う大迫力の「巨大実験ショー」や、気軽に参加できる「チャレンジ!プチ科学工作」など、科学の楽しさを体験できるスペシャル科学イベント。
開催期間:2021年3月21日までの土日祝および3月26日~4月7日
全問正解者にはお菓子をプレゼント!また全問正解者の中から抽選で豪華景品が当たります。
開催期間:2021年5月中旬(予定)
日本最大級(直径45m)の巨大パーゴラ(藤棚)の藤の花が咲き誇る。また、4月下旬には、ゆらぎの森内及び瓜生野地区の麗美に開花するクマガイソウ(ラン科の多年草)を見ることができる。
開催期間:2019年11月30日まで、2020年3月1日~
東洋のマチュピチュとも称されるマイントピア別子・東平ゾーンへ行くお得なバスツアー。「天空の語り部」と呼ばれるガイド付きで別子銅山の産業遺産を巡ってみませんか。※12月~2月冬期運休
豪華絢爛!見て楽しめる伝統の祭
豊漁・豊穣を感謝する祭りとして受け継がれている川之江地区の伝統ある祭り。外側面を金糸による刺繍で龍や鷹、獅子、武者などの華やかな装飾を施した豪華絢爛な重さ約2t、高さ5.2m、長さ12mあまりの巨大な太鼓台が市内…
開催期間:2021年4月24日~2021年6月27日
子どもだけでなく大人にも人気のパズルが大集合。実際に触って遊びながら、数学的原理を楽しく学ぶ。
開催期間:2021年2月20日~4月11日
1990年ごろから約20年間に活躍した携帯電話を展示し、通信技術の発展と世の中の移り変わりについて紹介するとともに、古き良き時代を支えた公衆電話やバブル時代のショルダーフォン、5Gでの超高速通信の実現に向けた実証…
開催期間:毎週土曜日
現在、新型コロナウイルスの影響で開催を休止しています。
紙工作で、人気の車両を作ってみよう。 紙を切ったり貼ったりして新幹線を作る。 みんなは、どの車両が好きかな?
豪華絢爛、勇壮華麗な全国に誇る愛媛の秋祭り
高さ約5.5m、重さ約3トンの太鼓台が市内を勇壮に練り歩く、愛媛を代表する祭りの一つ。最大の見どころである「かきくらべ」が各地区で行われ、躍動する太鼓台に多くの観衆が酔いしれる。「ソーリャ、ソーリャ」の掛け声で担…