条件指定で探す
エリアを選択
カテゴリーを選択
開催日を選択
所要時間を選択
検索する
  • 2023年12月
             
               
  • 2024年1月
     
         
  • 2024年2月
           
       
  • 2024年3月
             
               
  • 2024年4月
     
           
  • 2024年5月
         
     
  • 2024年6月
               
               
  • 2024年7月
     
         
  • 2024年8月
           
  • 2024年9月
             
  • 2024年10月
       
       
  • 2024年11月
             
現在の検索条件:
55ありました

開催期間:2023年11月18日~2023年12月23日の毎週土曜日、および2023年12月24日

星が彩る夜空の下で輝く、約20万球の地上のイルミネーションは本物に負けないくらいステキ!その幻想的な雰囲気は誰もが魅了されること間違いなし☆彡 家族でもカップルでも心温まる素敵な時間を! イルミネーションのほ…

開催期間:2023年12月2日、12月9日、12月16日、12月23日

色鮮やかなイルミネーションや光の動物たちなど、昼とは違う幻想的な空間が園内を包みます。今年は「とべZOOイルミネーション2023 星と花の回廊」と題し、AR(拡張現実)をパワーアップしました。冬場限定の“特別な動…

開催期間:○通常マルシェ  4月9日(日)・23日(日)  5月14日(日)・28日(日)  6月11日(日)  9月10日(日)・24日(日)  10月8日(日)・22日(日)  11月12日(日)・26日(日)  12月10日(日)・24日(日)  2024年1月14日(日)・28日(日)  2月11日(日)・25日(日)  3月10日(日)・24日(日) ○夜マルシェ  6月24日(土)  7月8日(土)・22日(土)  8月12日(土)・26日(土)

瀬戸内の「うまい!」に出会える海辺のマルシェ

今治港約600mのコンコースに約100ブースのお店やキッチンカーがずらりと並びます。 地元でとれた新鮮な魚介類や野菜、グルメやアクセサリー等の雑貨など、大人も子どもも楽しめるイベントです! 海辺の風も気持ちよ…

開催期間:2023年11月3日~2024年1月31日 ※機械のメンテナンス上、上映できない日あり

ガーデンイルミネーションが11月3日よりオープン。約38万球のイルミネーション、約300メートルの光のトンネルやツリーなどはインスタ映え必至。 11月3日はオープニングセレモニーを開催。記念花火打ち上げやカウン…

勢いよく眼前を駆け抜けるお供馬

「お供馬の走り込み」は菊間町加茂神社の祭事で、起源は約500年ほど前の室町時代、京都上賀茂神社葵祭(あおいまつり)の行事をまねて始まったものと伝えられています。祭用の鞍や装飾具を着けた馬に、3~15歳までの少年が…

開催期間:2023年12月2日~2024年1月21日

《長岡の花火》1950(昭和25)年、貼絵 ⒸKiyoshi Yamashita / STEPeast 2023

2022年に生誕100年を迎えた、放浪の天才画家・山下清の展覧会を開催します。日本各地やヨーロッパ旅行で訪れた場所の風景を描いた貼絵やペン画、晩年に挑んだ陶磁器の絵付けなどの作品約190点に加え、清の放浪日記や愛…

いやしの南予体験プログラム

日本三大鵜飼いに数えられる大洲のうかい。乗船客である屋形船が鵜舟に並行して走り、間近で鵜が鮎を獲える姿を観察しながら、食事や酒を楽しむことができる。ライトアップされた臥龍山荘や大洲城も望め、日本の情緒溢れる情景を…

開催期間:2023年7月14日~2023年12月31日

予土県境地域をゆったり自転車で巡ってみよう

風景や体験を楽しみながらゆったり自転車で巡る「散走」を予土県境地域で楽しみませんか? 地域の魅力を満喫しながら、地域内に設定された120か所以上のスポットを訪れてデジタルスタンプを集めましょう。 参加賞として…

7日の早朝6時半頃から道後温泉駅前で八町八体の大神輿がそれぞれ2回づつ、計8回の豪快な「鉢合わせ」を行う。喧嘩神輿と呼ばれ、神輿と神輿がぶつかり合い、たちまち神輿を取り巻いていた「神輿守り」の若い衆が渾身の力を込…

勇ましく優美な西条の「だんじり」

約150台余りのだんじりやみこしが奉納される絢爛豪華な祭り。祭りの目玉は16日の「川入り」で、15~16時頃から各だんじりは市内と伊曽乃神社の間を流れる加茂川河川敷に集合し、夕闇迫るなか神様の御神輿の渡御を見送ろ…

開催期間:2023年12月9日~2024年1月28日

季語とは、俳句や連歌等に欠かせない特定の季節を表す言葉で、四季折々の自然を表す様々な季語があります。その数多くある季語の中から植物分野の季語を取り上げ、名前の由来や語源、よく似たもの同士の見分け方から種の多様性な…

豪華絢爛、勇壮華麗な全国に誇る愛媛の秋祭り

高さ約5.5m、重さ約3トンの太鼓台が市内を勇壮に練り歩く、愛媛を代表する祭りの一つ。最大の見どころである「かきくらべ」が各地区で行われ、躍動する太鼓台に多くの観衆が酔いしれる。「ソーリャ、ソーリャ」の掛け声で担…

開催期間:2023年1月2日、5月3日、8月14日、10月15日 ※開催日については、変更することがあります

南予の祭りと芸能

南予地方には、牛と牛とを闘わせる闘牛文化が広く定着し、地元では闘牛のことを「突きあい」と称し、平成7年に文化庁より「南予地方の牛の突きあい習俗」が国無形民俗文化財に選択されています。南予地方の「突きあい」は安政3…

開催期間:2023年4月18日~2024年4月18日

ⓒSpace Academy/ちょっくら月まで委員会2

「宇宙なんちゃら こてつくん」(原作:にしむらゆうじ)が、ついにプラネタリウムに登場。 テレビアニメのエピソードをベースとしながら、オリジナルストーリーで番組を制作。満天の星や宇宙を全天映像で楽しめるプラネタリ…

開催期間:2023年9月29日(金)~ 12月18日(月)

スマホでスタンプを集めて今治市や上島町の島々をぐるり満喫!

対象のスポットで遊んで、食べて、泊まって、しまなみの島巡りを楽しもう! スマホでスタンプを集めてしまなみの特産品(5000円相当)を詰め合わせたプレゼントに応募できます。 特典付きのスポットもあり、お得満載!

戦国悲話が起源の奇祭

戦国時代に、味方の誤射により倒れた山伏の霊を鎮めるために始まった行事。高さ約20mの柱に麻木籠を取り付け、籠に向かって松明を放り投げて籠が燃え上がるまで幾夜でも続けられる。美しい火の玉が闇の中で尾を引く光景は神秘…

開催期間:2023年11月25日~2024年1月8日

○開館25周年記念展 Inter-Action 県美コレクションが生んだ出会いと交流 作品同士が「出会い」、「交流」する意外な面白さや、作品の新たな楽しみ方を提示する。 ○みる冒険 手触りとの対話 作品…

開催期間:2023年7月19日~2024年7月18日

制作・配給:D&Dピクチャーズ/制作協力:NHKエンタープライズ/映像提供:NHK

独特な進化を果たした2体の恐竜について迫ります。巨大な手を持つ「デイノケイルス」と恐竜界随一の知性の高さを持つ「トロオドン」。 6600万年前の地球を舞台に、親から子へ受け継がれる知恵、そして生命。 厳しい生…

四国を代表する夏祭りの一つで、ガイヤカーニバルを皮切りに盛大に始まり、祭りの花形・牛鬼の巨体が練り歩く姿はまさに圧巻!花火は2夜連続で打ち上げられ、海上で打ち上げられる花火・水中花火もあり見応え十分!打ち上げ場の…

いやしの南予体験プログラム

稲積地区の美しい田園風景(棚田)に、6月上旬には花菖蒲(120種類2万株)、アジサイ(250種類)、秋には彼岸花が咲き誇ります。人里離れた山あいに出現した驚くほど美しい空間が私たちの心を癒してくれるはずです。休憩…

いやしの南予体験プログラム

大洲のまちの真ん中の大洲城下の肱川でカヌー、SUP(サップ)を気軽に体験できます。肱川から見上げる大洲城は普段では見ることができない、ここだけの体験です。また、肱川のゆったりした流れは、子供も大人もパドルスポーツ…

開催期間:奇数月の第3土曜日

都合により変更になる場合あり

軽トラックの荷台を利用して、地元でとれた野菜や果物、味自慢の手作りお菓子や惣菜を販売する。毎回様々なイベントも開催する。

開催期間:2023年12月2日~2024年2月25日の土・日・祝日(予定)

今年度もカピバラの打たせ湯を行います。 カピバラは打たせ湯終了後にも水の中に入ることがあります。指の間の水かきや、潜水時間に注目です!

開催期間:2023年11月1日~2024年3月17日

しまなみ海道と愛媛の陸地部をサイクリングで巡る、デジタルスタンプラリー「しまひめライド」を開催中。 ラリーポイントは、100か所以上!松山市、今治市、西条市、上島町の観光施設、飲食店などの利用で、スタンプを獲得…

開催期間:2023年7月15日~2024年1月14日

かまぼこ板に描いた絵を全国から募集する公募展

「絵はこころの手紙です」をテーマにかまぼこ板をキャンバスにした絵の作品を募集し、展示発表を行う。