開催期間:2023年5月1日~2023年8月31日 ※5月は土日祝日のみの営業、6月~8月は無休
名水百選の観音水を流れるソーメンは冷たくておいしく、味は格別。こけむした岩肌をぬらすせせらぎ、閑静な冷気は、まさに神秘的で訪れる人の心を癒す。
開催期間:2023年5月1日~2023年8月31日 ※5月は土日祝日のみの営業、6月~8月は無休
名水百選の観音水を流れるソーメンは冷たくておいしく、味は格別。こけむした岩肌をぬらすせせらぎ、閑静な冷気は、まさに神秘的で訪れる人の心を癒す。
いやしの南予体験プログラム
稲積地区の美しい田園風景(棚田)に、6月上旬には花菖蒲(120種類2万株)、アジサイ(250種類)、秋には彼岸花が咲き誇ります。人里離れた山あいに出現した驚くほど美しい空間が私たちの心を癒してくれるはずです。休憩…
開催期間:2023年4月29日~2023年8月31日
渓流と木漏れ日の中のそうめん流し ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、タライでの提供になります。
平家の落人伝説の伝わる平家谷公園内にあるそうめん流し会場。薬味に地元産の大葉やみょうが、玉ねぎ、ねぎなどを盛り込み、ダシには独自のものを使用したそうめんは、薬味がしっかりと効き、ついつい箸が進んでしまう。他にも、…
開催期間:2023年6月1日~2023年9月20日
いやしの南予体験プログラム
日本三大鵜飼いに数えられる大洲のうかい。乗船客である屋形船が鵜舟に並行して走り、間近で鵜が鮎を獲える姿を観察しながら、食事や酒を楽しむことができる。ライトアップされた臥龍山荘や大洲城も望め、日本の情緒溢れる情景を…
開催期間:○通常マルシェ 4月9日(日)・23日(日) 5月14日(日)・28日(日) 6月11日(日) 9月10日(日)・24日(日) 10月8日(日)・22日(日) 11月12日(日)・26日(日) 12月10日(日)・24日(日) 2024年1月14日(日)・28日(日) 2月11日(日)・25日(日) 3月10日(日)・24日(日) ○夜マルシェ 6月24日(土) 7月8日(土)・22日(土) 8月12日(土)・26日(土)
瀬戸内の「うまい!」に出会える海辺のマルシェ
今治港約600mのコンコースに約100ブースのお店やキッチンカーがずらりと並びます。 地元でとれた新鮮な魚介類や野菜、グルメやアクセサリー等の雑貨など、大人も子どもも楽しめるイベントです! 海辺の風も気持ちよ…
開催期間:2023年6月11日~2023年7月2日
約4haの山の斜面に2万株のアジサイが咲き誇る花の名所
新宮町上山の中野地区は「あじさいの里」。 約4haの山の斜面に植えられた約2万株のあじさいが咲き誇る場所でバザーなどが開催され、多くの行楽客で賑わう。 (主催)新宮あじさいグループ
7日の早朝6時半頃から道後温泉駅前で八町八体の大神輿がそれぞれ2回づつ、計8回の豪快な「鉢合わせ」を行う。喧嘩神輿と呼ばれ、神輿と神輿がぶつかり合い、たちまち神輿を取り巻いていた「神輿守り」の若い衆が渾身の力を込…
開催期間:2023年5月20日~2023年6月11日
南楽園最大のイベント。園内2ヶ所の菖蒲園では、3万株、25万本の花菖蒲が咲き競う。特産品の販売やミニ砥部焼市も行う。 5月27日(土)~6月4日(日)17:00~21:00には南楽園を夜間開園し、地域の団体が制…
勢いよく眼前を駆け抜けるお供馬
「お供馬の走り込み」は菊間町加茂神社の祭事で、起源は約500年ほど前の室町時代、京都上賀茂神社葵祭(あおいまつり)の行事をまねて始まったものと伝えられています。祭用の鞍や装飾具を着けた馬に、3~15歳までの少年が…
開催期間:2023年4月15日~2023年6月18日
「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」(偕成社)は、2013年5月から刊行され、シリーズ累計400万部を突破。子どもから大人までを虜にする児童書「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の世界を、原画やフォトスポット、立体造形など多彩な資料…
勇ましく優美な西条の「だんじり」
約150台余りのだんじりやみこしが奉納される絢爛豪華な祭り。祭りの目玉は16日の「川入り」で、15~16時頃から各だんじりは市内と伊曽乃神社の間を流れる加茂川河川敷に集合し、夕闇迫るなか神様の御神輿の渡御を見送ろ…
開催期間:2023年6月22日(予定)
古来より続く伝統の祭。力の入った一人角力に観衆が沸く
日本建国の神と伝わる大山積大神を祀る大山祇神社で、毎年、豊作を祈念し行われ、島内から選ばれた16名の早乙女が斎田に入り、雅楽に合わせて苗を植える。また、一人角力(ひとりずもう)も奉納され、力士が目に見えない稲の精…
豪華絢爛、勇壮華麗な全国に誇る愛媛の秋祭り
高さ約5.5m、重さ約3トンの太鼓台が市内を勇壮に練り歩く、愛媛を代表する祭りの一つ。最大の見どころである「かきくらべ」が各地区で行われ、躍動する太鼓台に多くの観衆が酔いしれる。「ソーリャ、ソーリャ」の掛け声で担…
開催期間:(春季)2023年4月29日~2023年5月7日 (夏季)2023年7月15日~2023年8月31日
四万十川の源流で楽しむそうめん流し
四万十川の支流である広見川の源流にある節安ふれあいの森で、夏の間楽しめる。鬼北特産のしいたけと南予の特産品である「じゃこ天」を使った特製のつゆが自慢。また、種類豊富な薬味には、地元で採れた新鮮な素材を使用している…
いやしの南予体験プログラム
日本全国の風鈴約3,000点を展示する「全国風りんまつり」、南予の盆栽愛好家による「秋の盆栽展」のほか、茶道、習字体験も開催します。
四国を代表する夏祭りの一つで、ガイヤカーニバルを皮切りに盛大に始まり、祭りの花形・牛鬼の巨体が練り歩く姿はまさに圧巻!花火は2夜連続で打ち上げられ、海上で打ち上げられる花火・水中花火もあり見応え十分!打ち上げ場の…
開催期間:2023年6月4日(日曜日)
ビーチバレーの普及と競技人口の増加を図り、伊予市にビーチバレーを定着させるため、 五色姫海浜公園の砂浜でビーチバレー大会を開催します。 6月~9月の間、毎月1回、市内外の選手が集まり、優勝を目指して盛り上…
開催期間:2023年5月3日~2023年7月2日
大竹伸朗(1955-)は、東京に生まれ育ち、1988年以降は宇和島市を拠点に活躍する現代日本を代表するアーティスト。忘却されてゆくようなあらゆる「もの」に着目し、独創性に溢れる作品を手掛ける。本展では「自/他」「…
開催期間:2023年1月2日、5月3日、8月14日、10月(第4日曜) ※開催日については、変更することがあります
南予の祭りと芸能
南予地方には、牛と牛とを闘わせる闘牛文化が広く定着し、地元では闘牛のことを「突きあい」と称し、平成7年に文化庁より「南予地方の牛の突きあい習俗」が国無形民俗文化財に選択されています。南予地方の「突きあい」は安政3…
開催期間:2023年7月22日、8月5日、8月12日、8月19日、10月7日、10月14日
普段見ることのできない夜ならではの動物の動きを目撃できるかも! 開園時間を9時まで延長!普段は見ることのできない動物たちの夜の姿を見られる。 ※荒天等により、変更・中止となる場合があります。ご来園前にHP…
戦国悲話が起源の奇祭
戦国時代に、味方の誤射により倒れた山伏の霊を鎮めるために始まった行事。高さ約20mの柱に麻木籠を取り付け、籠に向かって松明を放り投げて籠が燃え上がるまで幾夜でも続けられる。美しい火の玉が闇の中で尾を引く光景は神秘…
いやしの南予体験プログラム
大洲のまちの真ん中の大洲城下の肱川でカヌー、SUP(サップ)を気軽に体験できます。肱川から見上げる大洲城は普段では見ることができない、ここだけの体験です。また、肱川のゆったりした流れは、子供も大人もパドルスポーツ…
開催期間:2023年8月5日~2023年8月6日
「おんまく」とは、めちゃくちゃ・いっぱい・おもいきりという意味の言葉。踊りと郷土芸能と花火の市民総参加の大祭で、本祭りと後祭りの2日間開催。今治各地から参集した郷土芸能の数々が行われ、今治地方独特の「獅子舞」「継…
開催期間:2022年7月20日~2023年7月19日
ティラノサウルス×トリケラトプス、丹波竜×ティラノサウルスの仲間、恐竜たちのサバイバルバトルが、超高精細で制作されたCGでよみがえります!! 私たちが住むこの日本にも恐竜たちの王国がありました。日本の恐竜史上最…
開催期間:(春祭)5月3日 (秋祭)10月中旬
南予の祭りと芸能
昭和初期に地元有志が当時神職によって舞われていた神楽を習って、自分たちで衣裳や仮面などの道具も工面して伝承されてきた神楽。昭和6(1931)年に満州出征兵士の慰問募金のため、青年団員が募金活動をし、その残金を元に…
開催期間:2023年7月8日~2023年9月3日
スイスの映像作家オットマー・グットマンによって生み出されたストップモーション・アニメーション「ピングー」は、ペンギンの男の子と仲間たちが繰り広げる物語で、世界中の人々に愛されています。本展では、原作者所縁の資料に…
開催期間:2023年4月22日~2023年6月25日
「科学捜査」とは、現場に残された“見えない証拠”をいろいろな角度から分析していくものです。この企画展では、犯罪捜査で活用される科学技術とはどのようなものか、テレビでもおなじみの指紋鑑定や血痕分析など、実際に事件や…
開催期間:毎月第4土・日曜日(12月は休み)
マリンオアシスはかたで毎月第4土・日曜日のみ営業
愛媛地産地消の日にあわせて、毎月第4土・日曜日のみ営業。島で栽培された旬の野菜を利用し手作りした「はまんぼ御膳」が楽しめる。※限定50食
勇壮な櫂練(かいねり)踊りと、北条沖の大注連縄(おおしめなわ)張替え
河野水軍の戦勝祈願と祝勝奉賛が由来と言われる伝統行事を中心としたまつり。見どころは、勇壮な海の男衆による「櫂練(かいねり)踊り」と北条沖の夫婦岩の「大注連縄(おおしめなわ)の張替え」で、当時の水軍の姿を見ようと毎…
開催期間:2023年9月30日~2023年10月1日(予定)
今治市と尾道市が協力して行うウォーキング大会。体力に応じたコースで、風光明媚な瀬戸内の島々を眺めながら瀬戸内しまなみ海道を歩く。健康な方なら誰でも参加できる。 ※(一社)日本ウオーキング協会認定大会 ※日…
開催期間:2023年9月30日
「瀬戸」や「海峡」と呼ばれる激しい急流が表情をつけ、日本のエーゲ海とも称えられる素晴らしい多島美が広がる穏やかで美しい「伯方島」を舞台に、全国のトライアスリートを迎えて開催するトライアスロン大会。
開催期間:奇数月の第3土曜日
都合により変更になる場合あり
軽トラックの荷台を利用して、地元でとれた野菜や果物、味自慢の手作りお菓子や惣菜を販売する。毎回様々なイベントも開催する。
開催期間:2023年7月24日~2023年7月25日
国際貿易港に指定されたのを記念して始まった祭り。期間中は楽しいイベント目白押し。 「四国ど真ん中音頭」「カミンバ」のリズムに合わせて、総勢1,000人が踊り競う「おどり大会」や、花火大会等。
開催期間:2023年4月11日~2023年7月17日
○令和4年度新収蔵品展 令和4年度、購入や寄贈により新たに美術館で収蔵した作品をお披露目展示いたします。 出品作家:三輪田米山、柳瀬正夢、八木良太 ほか ○コレクション・ハイライト 特集:杉浦非水