条件指定で探す
エリアを選択
カテゴリーを選択
開催日を選択
所要時間を選択
検索する
  • 2023年9月
             
  • 2023年10月
           
  • 2023年11月
         
       
  • 2023年12月
             
               
  • 2024年1月
     
         
  • 2024年2月
           
       
  • 2024年3月
             
               
  • 2024年4月
     
           
  • 2024年5月
         
     
  • 2024年6月
               
               
  • 2024年7月
     
         
  • 2024年8月
           
現在の検索条件:
66ありました

開催期間:2023年10月5日~2023年10月7日

7日の早朝6時半頃から道後温泉駅前で八町八体の大神輿がそれぞれ2回づつ、計8回の豪快な「鉢合わせ」を行う。喧嘩神輿と呼ばれ、神輿と神輿がぶつかり合い、たちまち神輿を取り巻いていた「神輿守り」の若い衆が渾身の力を込…

開催期間:2023年10月7日~10月8日、10月14日~10月17日(予定)

勇ましく優美な西条の「だんじり」

約150台余りのだんじりやみこしが奉納される絢爛豪華な祭り。祭りの目玉は16日の「川入り」で、15~16時頃から各だんじりは市内と伊曽乃神社の間を流れる加茂川河川敷に集合し、夕闇迫るなか神様の御神輿の渡御を見送ろ…

開催期間:2023年9月16日~2023年10月28日

河川敷で月を肴に秋の味覚の里いもを炊いて味わう行事。重信川に架かる出合橋の下の河川敷会場では、約30年間にわたり続けられている。海産物からとられたダシはそれだけでも充分美味なあっさり味で、食材には12種類の食材が…

開催期間:2023年9月23日~2023年10月22日

訪れた人々を「幻想の世界」へと誘う秋のコスモス畑

13,000㎡(約4,000坪)の広大な敷地に毎年10月上旬~10月下旬にかけて約200万本のコスモスが見頃を迎えるコスモス畑。咲き誇るコスモスの数と、花の色鮮やかさに思わず目が釘付けになり、雄大な皿ヶ峰を背景に…

開催期間:2023年10月15日~2023年10月18日

豪華絢爛、勇壮華麗な全国に誇る愛媛の秋祭り

高さ約5.5m、重さ約3トンの太鼓台が市内を勇壮に練り歩く、愛媛を代表する祭りの一つ。最大の見どころである「かきくらべ」が各地区で行われ、躍動する太鼓台に多くの観衆が酔いしれる。「ソーリャ、ソーリャ」の掛け声で担…

開催期間:○通常マルシェ  4月9日(日)・23日(日)  5月14日(日)・28日(日)  6月11日(日)  9月10日(日)・24日(日)  10月8日(日)・22日(日)  11月12日(日)・26日(日)  12月10日(日)・24日(日)  2024年1月14日(日)・28日(日)  2月11日(日)・25日(日)  3月10日(日)・24日(日) ○夜マルシェ  6月24日(土)  7月8日(土)・22日(土)  8月12日(土)・26日(土)

瀬戸内の「うまい!」に出会える海辺のマルシェ

今治港約600mのコンコースに約100ブースのお店やキッチンカーがずらりと並びます。 地元でとれた新鮮な魚介類や野菜、グルメやアクセサリー等の雑貨など、大人も子どもも楽しめるイベントです! 海辺の風も気持ちよ…

開催期間:2023年7月22日、8月5日、8月12日、8月19日、10月7日、10月14日

普段見ることのできない夜ならではの動物の動きを目撃できるかも! 開園時間を21時まで延長!普段は見ることのできない動物たちの夜の姿を見られる。 ※荒天等により、変更・中止となる場合があります。ご来園前にH…

開催期間:2023年8月11日~2023年10月9日

西条特産のいもを加茂川の清流と青石の川原の中、名月の下で味わう。親鳥からとられた秘伝のダシは飽きがこない味で、食材には西条市が誇る名水「うちぬき」で育てられた具材が使用されている。広大な川原で秋の夜長に人々がいも…

開催期間:2023年9月1日~2023年10月7日

秋の名月と夕日に照らされて暮れなずむ石鎚連峰を眺めながら、旬の里芋を味わう行事。橋を屋根代わりにした中山川の河川敷会場では、家族やグループでにぎやかな宴が開催される。鶏ガラを長時間コトコト煮込み、手間暇かけて作ら…

開催期間:2023年10月15日

勢いよく眼前を駆け抜けるお供馬

「お供馬の走り込み」は菊間町加茂神社の祭事で、起源は約500年ほど前の室町時代、京都上賀茂神社葵祭(あおいまつり)の行事をまねて始まったものと伝えられています。祭用の鞍や装飾具を着けた馬に、3~15歳までの少年が…

開催期間:2023年10月14日~2023年10月15日

4年振りの開催となる鬼北町最大のイベント「でちこんか」。 14日は前夜祭として邦楽ライブを開催し、15日は町内外の出店が並ぶ「びっくり市」や各種ステージイベントをお楽しみいただけます。イベントの目玉である「きじ…

開催期間:2023年9月1日~2023年10月5日

美しい月を眺めながら旬の里芋を味わう、愛媛県の秋には欠かせない伝統的な行事。土居町のいもたきは関川の河川敷に並べられたテントの下で鍋を囲んで行われる。鍋は、鶏がらを煮込んだしょうゆベースのダシに、地元特産品の里芋…

いやしの南予体験プログラム

稲積地区の美しい田園風景(棚田)に、6月上旬には花菖蒲(120種類2万株)、アジサイ(250種類)、秋には彼岸花が咲き誇ります。人里離れた山あいに出現した驚くほど美しい空間が私たちの心を癒してくれるはずです。休憩…

開催期間:2023年9月8日~2023年10月21日

潮風に吹かれながら味わう秋の味覚

五色浜海浜公園内で行われる秋の味覚の里いもを味わう行事。会場である五色浜に残る源平合戦の時代に平家の5人の姫が身を投じて五色の石になったという伝説にちなみ、五色のかまぼこが使用されているのが特徴。多くの人で賑わい…

開催期間:2023年10月28日

南予の祭りと芸能

10月第4土曜日に行われる三島神社の神幸祭(みゆきさい)には氏子の各地区から様々な練物が登場します。本町の「御舟」(船だんじり)、内之浦、琴平、駄場・清水町の「御車」(彫刻と刺繍で装飾された屋台に人形を乗せる南予…

開催期間:2022年10月1日~2023年9月30日

ⓒ2020 NHK ⓒNED/D&Dピクチャーズ

本物の絶景を見たことがありますか?南米・ウユニ塩湖の湖面が鏡のように映し出す星空、北欧・スヴァールバル諸島の極夜に現れる色彩が変幻自在に変化するオーロラ、ハワイ島にある国立天文台すばる望遠鏡の超高解像度カメラHS…

開催期間:2023年10月7日~2023年10月8日

江戸初期から続く伝統行事の「牛鬼と四ッ太鼓の練り」。 全長約10mの大きさの胴体に青く塗ったカシラを持つ「牛鬼」と四人が太鼓を打つ約10×4mの「四ッ太鼓」が東西に分かれ蹴り上げ合戦を繰り広げる。牛鬼が勝てば「…

開催期間:2023年7月14日~2023年12月31日

予土県境地域をゆったり自転車で巡ってみよう

風景や体験を楽しみながらゆったり自転車で巡る「散走」を予土県境地域で楽しみませんか? 地域の魅力を満喫しながら、地域内に設定された120か所以上のスポットを訪れてデジタルスタンプを集めましょう。 参加賞として…

開催期間:2023年9月1日~2023年10月9日

秋の訪れを知らせる新居浜の伝統行事

里芋、鶏肉、ホタテ、もやし、うどんなどを秘伝のだし汁が入った鍋に入れて食べる新居浜の初秋の風物詩。

開催期間:2023年10月22日(予定)

日頃のご愛顧に感謝し、とべ動物園の日当日に限り高校生以下の方は無料でご入園いただけます。動物慰霊祭も開催いたします。 ※ご来園前にHPをご確認ください。 ※例年10月最終日曜日をとべ動物園の日としていますが、…

開催期間:2023年6月1日~2023年9月20日

いやしの南予体験プログラム

日本三大鵜飼いに数えられる大洲のうかい。乗船客である屋形船が鵜舟に並行して走り、間近で鵜が鮎を獲える姿を観察しながら、食事や酒を楽しむことができる。ライトアップされた臥龍山荘や大洲城も望め、日本の情緒溢れる情景を…

開催期間:2023年10月29日

いやしの南予体験プログラム

109mの木造廊下を競技場とし、100mの雑巾がけの速さを競います。小学生の部、ダブルス、女子の部、一般男子の部、マスターズ男子の部などクラスが分かれており、各クラス賞3位まで商品が用意されています!過去最高記録…

戦国悲話が起源の奇祭

戦国時代に、味方の誤射により倒れた山伏の霊を鎮めるために始まった行事。高さ約20mの柱に麻木籠を取り付け、籠に向かって松明を放り投げて籠が燃え上がるまで幾夜でも続けられる。美しい火の玉が闇の中で尾を引く光景は神秘…

開催期間:2023年9月30日~2023年10月1日(予定)

今治市と尾道市が協力して行うウォーキング大会。体力に応じたコースで、風光明媚な瀬戸内の島々を眺めながら瀬戸内しまなみ海道を歩く。健康な方なら誰でも参加できる。  ※(一社)日本ウオーキング協会認定大会  ※日…

開催期間:2023年9月中旬~2023年10月下旬

9月頃にキクバヒヨドリとカセンソウ、10月頃にフジバカマが開花のピークを迎える。フジバカマの花に来るアサギマダラという蝶も観察できる。

四国を代表する夏祭りの一つで、ガイヤカーニバルを皮切りに盛大に始まり、祭りの花形・牛鬼の巨体が練り歩く姿はまさに圧巻!花火は2夜連続で打ち上げられ、海上で打ち上げられる花火・水中花火もあり見応え十分!打ち上げ場の…

開催期間:2023年1月2日、5月3日、8月14日、10月15日 ※開催日については、変更することがあります

南予の祭りと芸能

南予地方には、牛と牛とを闘わせる闘牛文化が広く定着し、地元では闘牛のことを「突きあい」と称し、平成7年に文化庁より「南予地方の牛の突きあい習俗」が国無形民俗文化財に選択されています。南予地方の「突きあい」は安政3…

開催期間:2023年10月7日~2023年10月8日(予定)

産須奈大祭(秋祭)は、旧暦八月二十二日に催行され、大山祇神社特殊神事の中でも例大祭(春祭)と共に最も盛大な祭礼行事出あります。産須奈大祭はの目的は、国土安泰・五穀豊穣感謝・海上安全・民族の繁栄・産物の増産等を記念…

開催期間:2023年9月1日~2023年10月中旬

秋の風物詩として地元に根付く「大洲のいもたき」

藩政時代から伝わる里芋を使用して作られる伝統料理。いもたきの歴史は農民が集まる行事「お籠もり」から始まり、農民が夏芋(里芋)を河原へ持ち寄り出汁で炊き食べながら、相談事をする素朴な親睦融和の風習から始まったとされ…

開催期間:2023年10月28日(土)・29日(日)

ちいさなお子様でもできる簡単工作です

紙皿のリースに、かわいく飾りつけをしてオリジナルのハロウィンリースをつくろう! 日時:10月28(土)・29(日) 10時~16時 場所:四国鉄道文化館 南館 料金:無料

開催期間:2023年10月7日~2023年11月30日

来園者が投稿した四季折々の情景をうたった俳句・川柳・短歌の展示や愛好家による盆栽の展示などを行います。

開催期間:2023年9月23日~2023年11月26日

ポーランドの首都ワルシャワにあるヨハネ・パウロ2世美術館は、同国の個人コレクションとしては最大級の規模と質の高さを誇るポルチェンスキ・コレクションで知られる。その多彩な女性像に着目し、クラーナハ(子)、ティントレ…

開催期間:2023年4月18日~2024年4月18日

ⓒSpace Academy/ちょっくら月まで委員会2

「宇宙なんちゃら こてつくん」(原作:にしむらゆうじ)が、ついにプラネタリウムに登場。 テレビアニメのエピソードをベースとしながら、オリジナルストーリーで番組を制作。満天の星や宇宙を全天映像で楽しめるプラネタリ…

勇壮な櫂練(かいねり)踊りと、北条沖の大注連縄(おおしめなわ)張替え

河野水軍の戦勝祈願と祝勝奉賛が由来と言われる伝統行事を中心としたまつり。見どころは、勇壮な海の男衆による「櫂練(かいねり)踊り」と北条沖の夫婦岩の「大注連縄(おおしめなわ)の張替え」で、当時の水軍の姿を見ようと毎…

開催期間:2023年10月7日~2023年10月8日

全地区でいっせいに御輿が繰り出す。風にはためくノボリ、御輿を練る威勢のよい掛け声、いくつになっても祭りは楽しい。

開催期間:2023年10月14日~2023年10月15日

郷内の五穀豊穣・人民繁栄を祈って各地区の出し物が地区を回り、最後に一堂に集まって神事の後、決められた順序で「出し物」の披露奉納がある。

開催期間:2023年10月7日~2023年10月8日

四ツ太鼓・唐獅子の他、各地区ごとに五ツ鹿・稚児の舞・相撲甚句などを行う。