「ねずみ島」愛媛県八幡浜市 真穴・大釜地区
2025.10.17
ねずみに見える島
八幡浜の市街地から南下し、国道378号の海岸線を車で走ること約15分のところに
地元の人に親しまれている「ねずみ島」があります。
国道沿いにあるこの小さな島は
横から見ると島のかたちが海に向かって座っているネズミに似ていることから名付けられています。
地元の人に親しまれている「ねずみ島」があります。
国道沿いにあるこの小さな島は
横から見ると島のかたちが海に向かって座っているネズミに似ていることから名付けられています。
満潮時の様子
満潮時の頃は、ネズミのしっぽにたとえられているところは海に隠れています。
干潮時の様子
潮が引くと陸と島をつなぐ浅瀬が姿を現し、陸続きになる「トンボロ現象」がおこり、
「海の道」が出来ます。
この部分がネズミのしっぽのように見えていた部分です。
エンジェルロードとも言われているこの現象は、
八幡浜大島の貝付小島(かいつきこじま)でもみられます。
「海の道」が出来ます。
この部分がネズミのしっぽのように見えていた部分です。
エンジェルロードとも言われているこの現象は、
八幡浜大島の貝付小島(かいつきこじま)でもみられます。
ねずみ島からの景色
海面から現れた道を歩いて、ねずみ島まで行くと
山手には真穴(まあな)地区のみかんの段々畑が広がっており、
愛媛のみかんの一大産地の様子を海から眺めることができます。
山手には真穴(まあな)地区のみかんの段々畑が広がっており、
愛媛のみかんの一大産地の様子を海から眺めることができます。
海の方角を見ると遠くに八幡浜大島や佐田岬半島があり、
時間帯によっては八幡浜と大分を結ぶフェリーの行き交う様子を見ることができますよ。
時間帯によっては八幡浜と大分を結ぶフェリーの行き交う様子を見ることができますよ。
こんな癒しも
海の道を歩くと、手前には砂浜が広がり、ねずみ島に近づくほど
石が大きくなっていき、島の周囲は大きな岩に囲まれています。
海の道を楽しめる時間は干潮時間の前後30分ほどです。
砂浜では色とりどりのシーグラスを見つけることもあります。
石が大きくなっていき、島の周囲は大きな岩に囲まれています。
海の道を楽しめる時間は干潮時間の前後30分ほどです。
砂浜では色とりどりのシーグラスを見つけることもあります。
海の道が出来ている時や潮が満ちて消える間際に
両側から道に向かって流れてくる波が左右にぶつかり合うさまや
波の勢いが違うのも見ていて楽しいです。
両側から道に向かって流れてくる波が左右にぶつかり合うさまや
波の勢いが違うのも見ていて楽しいです。
みかん畑からの景色
農作業のために山の上の農道を走っている時に
眼下に「ねずみ島」が見えます。
園地の行き帰りで、潮の満ち引きや海の雄大な眺め、
手前に広がるみかん畑、そして島のコントラストに
思わず見とれることがあります。
眼下に「ねずみ島」が見えます。
園地の行き帰りで、潮の満ち引きや海の雄大な眺め、
手前に広がるみかん畑、そして島のコントラストに
思わず見とれることがあります。
ねずみ島と夕やけ
きれいな夕焼けの日にみかん畑から撮影
ねずみ島の向こうには佐田岬半島や風車が見えます
ねずみ島の向こうには佐田岬半島や風車が見えます
雲と夕やけがきれいな日に国道沿いから撮影
季節によっては、だるま夕日を撮影できるとも聞きます。
この「ねずみ島」までの海岸線沿いは、
愛媛・にしうわが誇るみかんの一大産地を通ります。
日本農業遺産にも選ばれている、愛媛・南予の柑橘農業システムのエリアのひとつです。
また、道の駅 みなっとをスタートし、E-BIKEで行く「佐田岬E-BIKEガイドツアー」の八幡浜・真穴コースにもなっています。
「ねずみ島」やその道中も楽しく過ごしてもらえたら嬉しいです。
「えひめのみかんをもっと好きに②」という過去記事に
関連情報を掲載していますので併せてどうぞ♪
この「ねずみ島」までの海岸線沿いは、
愛媛・にしうわが誇るみかんの一大産地を通ります。
日本農業遺産にも選ばれている、愛媛・南予の柑橘農業システムのエリアのひとつです。
また、道の駅 みなっとをスタートし、E-BIKEで行く「佐田岬E-BIKEガイドツアー」の八幡浜・真穴コースにもなっています。
「ねずみ島」やその道中も楽しく過ごしてもらえたら嬉しいです。
「えひめのみかんをもっと好きに②」という過去記事に
関連情報を掲載していますので併せてどうぞ♪
ひめ旅部の ちょこ☆です!
愛あるえひめのみかん農家。
農作業の傍ら、カメラを片手にみかん産地や
愛媛のいいところ探しをライフワークにしています。
日々の中にちょこっとみかん色の幸せが届きますように♪
◇Instagram
@nijiiromikan11