内子座 うちこざ 商店街から少し入りこんだ住宅街に突如姿を現す様は、まるで大正時代の町に迷い込んだかのよう。 舞台下にある奈落(ならく)と呼ばれる役者を舞台に持ち上げる舞台装置。まさに縁の下の力持ち。 最大650人収容できる客席は、良い意味で手狭で客席も一体となって盛り上がれる。 人々の歓声が今も聞こえる旧き良き芝居小屋 大正時代から長きにわたり、娯楽の中心となって内子の人々を楽しませ続けてきた芝居小屋。これまでに老朽化に伴い取り壊しの計画があったが、町民の熱意で復原され、現在でも多種多様に利用されている。催し物が無い日には、内部や舞台裏の様子などを見学することもできるので、舞台や花道に立って花形役者の気分を堪能するも良し、桝席(ますせき)と呼ばれる客席に腰を下ろして当時の賑わいに思いを馳せるも良し。 エリア 八幡浜市周辺(内子・大洲・西予のレトロな町並みなど) カテゴリ 文化財・史跡 建造物 住所 愛媛県喜多郡内子町内子2102 電話番号 0893-44-2840 営業時間 9:00~16:30 休業日 年末年始(12/29~1/2) 料金 大人400円/小・中学生200円/幼児無料/大人(20名以上)300円/小・中学生(20名以上)160円 ※セット券(木蝋資料館上芳我邸、内子座、商いと暮らし博物館共通券)あり 最寄りのバス停からの徒歩 伊予鉄南予バス・内子営業所 (5分) 駐車場 7台 駐車場代 無料 公式サイトはこちら 周辺情報を表示する 歴史 文化 自然 温泉 レジャー 体験 買物 道の駅 Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください。